DSpace DSpace English
 

AIT Associated Repository of Academic Resources >
A.研究報告 >
A1 愛知工業大学研究報告 >
4.愛知工業大学研究報告 (2008-) >
57号 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11133/4003

タイトル: コーパスに基づく日中同形動詞のコロケーション及びその構文的特徴 : 「説明/解釈」“说明/解释”を例に
その他のタイトル: コーパス ニ モトズク ニッチュウ ドウケイ ドウシ ノ コロケーション オヨビ ソノ コウブンテキ トクチョウ : セツメイ カイシャク セツメイ カイシャク オ レイニ
A Corpus-based Study of the Collocation and Constructional Features of Sino-Japanese Verbs in Japanese and Chinese : The Cases of Setsumei (“説明”) /Kaishaku(“解釈”) and Shuoming (“说明”) /Jieshi(“解释”)
著者: 朱, 薇娜
ZHU, Weina
発行日: 2022年3月31日
出版者: 愛知工業大学
抄録: In this paper, I will focus on four Sino-Japanese verbs, that is, setsumei (“説明”) and kaishaku(“解釈”) in Japanese and their counterparts shuoming (“说明”) and jieshi (“解释”) in Chinese. I will examine the collocational similarities and differences of these four words and their syntactic features. These four verbs are classified as “overlap” verbs, meaning that they partially overlap in meaning. In addition, this paper discusses from the perspective of frame semantics the possible reasons that lead to the semantic differences between setsumei (“説明”) and kaishaku(“解釈”) in Japanese and shuoming (“说明”) and jieshi (“解释”) in Chinese.
URI: http://hdl.handle.net/11133/4003
出現コレクション:57号

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
紀要57号(p1-p12).pdf1.34 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Valid XHTML 1.0! Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください